カートを見る
カートの中身を見る

ゴムバンド使用方法

 
 

2024/12/28
年末年始連休のお知らせ

2024年12月29日~2025年1月5日(日)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日2025年1月6日(月)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2024/8/9
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2024年8月10日~8月18日(日)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月19日(月)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2023/12/28
年末年始連休のお知らせ

2023年12月29日~1月4日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月5日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2023/8/10
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2023年8月11日~8月17日(木)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月18日(金)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2022/12/28
年末年始連休のお知らせ

2023年12月29日~1月5日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月7日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2022/8/10
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2022年8月11日~8月17日(水)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月18日(木)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2021/12/28
年末年始連休のお知らせ
2022年12月29日~1月6日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月6日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2021/8/6
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2021年8月7日~8月16日(日)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月17日(火)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2020/8/7
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2020年8月8日~8月16日(日)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月17日(月)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2020/4/24
4月・5月連休のお知らせ

2020年4月27日~5月6日(水)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

連休中の注文手続きに関しては、実働日5月7日(木)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2019/8/8
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2019年8月9日~8月18日(日)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月19日(月)受付として発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2019/4/26
4月・5月ゴールデンウィーク連休のお知らせ

2019年4月27日~5月6日(月)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

連休中の注文手続きに関しては、実働日5月7日(火)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2018/12/27
年末年始連休のお知らせ

2018年12月29日~1月4日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月7日(月)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2018/8/6
夏期休業とシステムメンテナンスのお知らせ

2018年8月10日~8月16日(木)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月17日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2017/12/25
年末年始連休のお知らせ

2017年12月28日~1月4日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月5日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2017/9/6
健康コラム第75回掲載しました

<糖高血圧治療の現状

65歳以上の高齢者では、医療費の一番多くの3割以上を占めているのが、高血圧とその結果である病気(虚血性心疾患、脳血管疾患など)の治療費と言われています。今回は、国民病でもある高血圧の現状について改めて確認してみましょう。

続きはこちらから

2017/5/29
健康コラム第74回掲載しました

<糖尿病

糖尿病などの成人病の発生は食生活や運動など日常生活と密接に関係し、600万人の患者数が報告され、予備軍は1500万人とも推測されている糖尿病についてご紹介しましょう。

続きはこちらから

2016/12/28
年末年始連休のお知らせ

2016年12月28日PM12:00~1月5日(木)まで連休により業務及び発送はお休みを頂いております。

年末年始連休中の注文手続きに関しては、実働日1月6日(金)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


2016/9/23
健康コラム第73回掲載しました

<天候と病気

季節の変わり目には、思わぬ病気や発作にみまわれることがあります。何故お天気が変わると多くの人が体の不調を訴えるのでしょう

続きはこちらから


2016/8/8
システムメンテナンス臨時休業のお知らせ

2016年8月10日~8月17日(水)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日8月18日(木)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

2016/4/6
健康コラム第72回掲載しました

<肥満を科学する

近年肥満遺伝子が確認され、一部の肥満には遺伝子が関与していることが分かってきました。ではどのようなメカニズムなのか考えてみましょう。

続きはこちらから

2016/3/17
システムメンテナンス臨時休業のお知らせ

2016年3月18日~3月28日(月)まで業務及び発送はお休みを頂いております。

注文手続きに関しては、実働日3月29日(火)受付として1週間以内の発送とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さい。

 

2016/2/22
健康コラム第71回掲載しました

<骨の健康とビタミンD

以前は、夏冬問わず小麦色の肌をした女性を見かけましたが、最近では 紫外線と皮膚がんや皮膚の老化との関係も指摘され、紫外線カットの化粧品も広く普及してきています。
今回はサンシャインビタミンとも呼ばれているビタミンDについてのお話です。


続きはこちらから
 

2015/10/21
健康コラム第70回掲載しました

<糖尿病を予防しよう>

糖尿病の理解を深め、予防や症状の緩和に役立てましょう。

続きはこちらから
 

2015/6/3
健康コラム第69回掲載しました

 

<アレルギー>

「アレルギー]という言葉を耳にすると、どのようなアレルギーを思い浮かべるでしょうか ?現代の日本人の20%が・・。

続きはこちらから

2015/3/9
健康コラム第68回掲載しました

<肺炎>

肺炎の症状は風邪の症状と類似しています。そのため、痰が伴う咳が続いたり、息苦しい・胸の痛みなどが続いたとしても、風邪なのでそのうち治ると思って軽く考えて放置しないようにしましょう。

続きはこちらから

 

2014/10/20
健康コラム第67回掲載しました

<口内炎>

口内炎は出来る箇所によって、喋るのも辛かったり、食事がしみたりと、日常生活に支障をきたす場合があります。今回は口内炎の基礎知識として、口内炎の種類、原因、対処法などについてご紹介します。
続きはこちらから

 

2014/7/7
健康コラム第66回掲載しました

<目を大切にしましょう>

毎日の生活で得ている情報の約9割は、目からであると言われるほど、目は重要な働きをしています。
今回は、目の仕組みと目の疲れについてご紹介いたします。


続きはこちらから
 

2014/4/15
健康コラム第65回掲載しました

<めまい>

寒さを感じ、お春は冬の終わりから、いわゆる「木の芽時」と呼ばれる季節。植物は芽吹き、冬眠していた動物は目覚め、活動を始めます。これは人間も同じことですね。冬から春仕様に身体が移行するとき、起きやすい不調の1つとして「めまい」が挙げられます。今回はその「めまい」について紐解いていきましょう。
続きはこちらから

2014/2/20
健康コラム第64回掲載しました

<健康入浴法>

寒さを感じ、お風呂が恋しい季節ですね!冷え切った体を温めるため、間違った入浴していませんか?正しい入浴方法で冷えや筋肉のコリなどの悩みを健康入浴法で解消して、寒い冬を乗り切りましょう!
続きはこちらから

2014/1/10

健康コラム第63回掲載しました

<内臓が元気>

内臓が元気でないと体にハリがでません。内臓は脳との密な連帯をしているので、体だけではなく、心の健康にも関係しています

続きはこちらから

2013/11/21

健康コラム第62回掲載しました

<不眠とうつ>

近年は日本人の5人に1人が睡眠に関して何らかの悩みを抱えており、10人に1人が不眠症に悩んでいるという調査報告もでています。さらに、今や国民病ともいわれるうつ病との相関関係が極めて高いともいわれています。今回はその辺りについて考えてみましょう。

続きはこちらから

2013/8/30

健康コラム第61回掲載しました

<食中毒>

気温や湿度が高い夏は、食中毒の発生しやすい季節です。食中毒予防のポイントをおさえて元気に夏を過ごしましょう。

続きはこちらから


2013/5/22健康コラム第60回掲載しました

<脈圧>

心臓や血管の状態を知るためにどのような数値を参考にしていますか?現在、様々な検査方法が知られていますが、その中で病院でも薬局でも自宅でも測定できる指標として“血圧”があります。皆さんはこの数値を確認する時に見るのは、上の血圧、下の血圧の値だけですか?

続きはこちらから

健康コラム第59回掲載しました

<ワッハッハで元気!>

「笑い」が「健康」に役立つ、時には「病気が治る」こともあるんだそうです。どうゆうことでしょうか?

続きはこちらから

健康コラム第58回掲載しました

<風邪にご用心>

人は年に5~6回、かぜをひくと言われていますが、朝晩寒くなってくるこの時期は、特にかぜをひいてしまうという方も多いのではないのでしょうか。本格的な冬を、予防・養生を心がけましょう!

続きはこちらから

2012/10/12

健康コラム第57回掲載しました

<糖化は老化!>

老化を進行させる原因として、近年、注目されている“糖化”。たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく、体内の様々な組織でこの糖化が進行し、それが骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高めることがわかってきました

続きはこちらから

 

2012/7/2

健康コラム第56回掲載しました

<不眠>

不眠~眠りへの理解を深めよう~

近年は十分に眠ることができず、辛い思いをされている方も増えています。
そこで、今回は、眠りについての情報をお届けします。

続きはこちらから2012/5/9

健康コラム第55回掲載しました

<五月病>

五月病かとおもったら・・

 学生や新入社員の5月頃に多くみられるという「五月病」。

しかし、病院などで使われる正式な病名ではありません。医学的には、新しい環境の変化についていけないことで起きる精神疾患の「気分障害」あるいは「不安障害」と診断されます。

続きはこちらから

2012/4/2

健康コラム第54回掲載しました

<低体温症>

あなたの平熱は何度かご存知ですか?近年、平熱が36℃以下という「低体温」の人が増えています。そのまま放っておくと様々な病気を発症し、突然死の原因にもなりかねません。今回は、低体温症とその改善方法をご紹介いたします。

続きはこちらから
2012/3/16

健康コラム第53回掲載しました

<冬の血糖値>

生活習慣病のひとつ、糖尿病は患者数の非常に多い疾患です。糖尿病やその予備軍の方にとって気になるのは血糖値ですが、冬に少し高くなる傾向にあることが知られています。
生活上のポイントをおさえて快適に過ごしましょう。

続きはこちらから

2012/2/7

健康コラム第52回掲載しました

<寒くなるとトイレが近くなる?>

寒い日にトイレが近いのはなぜでしょうか?
そんな困った症状から逃れる方法を考えてみましょう。

続きはこちらから

2011/10/03

健康コラム第51回掲載しました。
<下痢>

便は「健康のバロメーター」とも言われるように、健康状態を見る目安になるものです。

便秘も下痢も困りものですが、夏は食べ物が腐敗しやすく、また、食べ過ぎや飲み過ぎ、夏ばて、寝冷えなどにより下痢がおこりやすい季節でもあります。下痢をしてしまうと、気分がさえないだけではなく、日常生活にも悪い影響を及ぼします。その裏に思わぬ病気がひそんでいることもあるのです。そこで今回はそんな下痢について考えてみましょう。

続きはこちらから



 


健康コラム
>>以前のバックナンバー

生活習慣病アドバイザーでもあり薬剤師の大垣先生のコラムです。
特に漢方薬に関しては50年と長い実績を有し、日常生活を快適にそして健康に暮らしていくためのアドバイスや情報を掲載しています。
皆様の快適生活にお役立て下さい。

大垣清乃先生プロフィール

送料は全国一律525円(税込) 5,250(税込)以上お買い上げの方は送料無料!!
*離島の方は別途お問い合わせください
代金引換 銀行振込 郵便振替

HOME»  コラム»  健康コラム»  ’14.4.15(火)

’14.4.15(火)

’14.4.15(火)

<めまい>  第65回  
 
 
 春は冬の終わりから、いわゆる「木の芽時」と呼ばれる季節。植物は芽吹き、冬眠していた動物は目覚め、活動を始めます。これは人間も同じことですね。冬から春仕様に身体が移行するとき、起きやすい不調の1つとして「めまい」が挙げられます。今回はその「めまい」について紐解いていきましょう。
 
 
めまいとは?
“めまい”とは、実際に動いていないのに、自分や周囲が動いているように感じる、異常な感覚を指します。めまいが起こるのは、体のバランスを保つ機能が崩れるためです。体のバランスを保つために必要な情報が、脳に送られ、脳がそれを整理統合して、体の各部位に指令を出しています。また、自律神経も脳からの情報をもとに血圧や血液循環のコントロールをすることで、これら機能の維持に役立っています。ところが、この体のバランスを保つための情報のネットワークがどこかで支障を来すと、体のバランスを保てなくなってめまいを起こしてしまいます。
 
めまいの原因は?  
めまいの原因には次のようなものがあります。
*脳の異常 ⇒脳出血、脳梗塞など
*耳の異常 ⇒メニエール病、突発性難聴
*自律神経の異常 ⇒起立性低血圧など
*精神的なストレス
*生活習慣病による動脈硬化 ⇒糖尿病、メタボリックシンドロームなど

 
“めまい”といっても様々な原因があります。精神的なストレスや糖尿病など、身近な生活習慣病によって症状が表れる場合があるので、注意が必要です。
 
めまいの予防
めまいは、ストレスの解消や生活習慣改善、日々の健康増進で予防できるものがあります。日常生活の中で試してみましょう。

 
ストレスをためない!

 

  • 過労を防ぐ:疲れを感じたら無理せずに休息をとることが大切です。意識して体を休めるようにしましょう。
  • ストレスを軽減する:趣味やショッピングなど、気分転換できる機会を可能な限り多くつくるようにしましょう。
  • 生活リズムを整える:食事や就寝時間を規則正しくし、活動と休息のリズムをつくるように心がけ、ストレスがたまりにくい体づくりを心がけましょう。
  • 有酸素運動を行う;1日30分以上、週2回以上を目安に有酸素運動を行いましょう。

 
60歳以上にも増えているメニエール病
 メニエール病とは、もともと30~50歳代の人に多い病気でした。しかし、最近では60~70歳代の人にも増えており、より幅広い年代にみられるようになりました。症状は、自分や周囲がぐるぐる回るような回転性の強いめまいを繰り返し、耳鳴りと難聴にも悩まされる病気です。
 原因としては内耳の中のリンパ液が急に増えて起こる“内リンパ水腫”が考えられていますが、その原因として、ストレスを疲労が深く関わっている事が示唆されています。日頃からストレスを自覚して、対策をとることにより発症初期でメニエール病を予防することが大切です。
 
血行を改善する!
 特にメニエール病の方は、血液の循環が悪いと内耳機能が低下し、めまいが起きやすくなります。

 

  • 半身浴:ぬるめのお湯で半身浴をするのも、効果的です。熱い湯やサウナなどは、めまいを起こす危険性があるので注意しましょう。
  • 適度な飲酒と禁煙:飲酒をする場合は1日にビール中瓶1本または日本酒1合程度の適度な量であれば、血行を改善させます。禁煙は血行を悪くするので喫煙者は禁煙しましょう。糖尿病、動脈硬化、血管障害なども血液の循環が悪くなると症状が悪化します。血管の健康にも気を配りましょう。


 


〒320-0856
栃木県宇都宮市砥上町344-4 
  大垣薬局  大垣清乃
TEL:028-648-2635
FAX:028-648-2287

2014-04-15 15:04:03

健康コラム